一般的な人参ジュースを比べてみても、
安心・安全な理由が分かります

原材料 | 栽培方法 | 添加物 | 安全性 | |
---|---|---|---|---|
ぎゅっとまるごと にんじんジュース |
国産人参 (産地限定、箱根西麓) |
エコ栽培 | 不使用 | 機能性表示食品 |
人参ジュース(A社) | 国産人参 | 不明 | 不明 | なし |
人参ジュース(B社) | 外国産人参 | 不明 | 一部不使用 | なし |
「東平屋」は創業67年、冷凍食品、水産加工品の開発、卸売販売など、富士・箱根・伊豆エリアを拠点に事業を行う株式会社東平商会が運営する、インターネットショッピングサイトです。
人参ジュース?と聞くと抵抗感のある方もいるかもしれませんが、これはとても飲みやすく、しかも人参なのに甘みもあり、美味しいです。血圧等にも気にする年齢になってきましたので、夫婦で愛飲しています。
ゴルフ愛好家 (50代・男性)
試飲をしたらおいしかったので、防災備蓄に入れるために購入しました。
災害時は野菜が摂れずにビタミン不足で口内炎ができることがあるそうです。1本ににんじん3本と書いてありますが、味はオレンジジュースに近いような甘さでおいしかったので、これなら子どもたちにも飲めそうです。
三島にんじん (40代・女性)
最近血圧が上がってきており、ちょうどおすすめいただいたので購入しました。朝に妻と一緒に飲んで1日が始まります。
お酒を飲む機会も減らし、健康を意識する良いきっかけになっています。
匿名 (30代・男性)
とても自然な感じでこくがあり、きれいな色で、美味しくいただきました。
甘酒と割っても、違った感じで良かったです。
またいただきたいと思います。
キョウコ(60代・女性)
今はもう毎日朝の目覚めの一杯になっています。とても飲みやすく身体にも良い 血圧高めの友人にもお裾分けしました。飲みやすいと言われていました。これからも健康の為毎朝飲み続けたいと思います。
みーちゃん(50代・女性)
自社通販サイト「東平屋」レビュー評価
標高50m以上の箱根西麓地域で栽培された人参は厳しい寒さに耐え、糖度を蓄えたことで生でかじっても驚きの甘さです。
1缶に約3本の人参を使った贅沢な人参ジュースです。
ペースト状の人参も加えるため、ジュースを飲んでいる際に、人参素材本来の粒感があり、人参の栄養素を身体に吸収している実感が体験できます。
化学肥料や農薬の使用量を減らしたエコ栽培にも取り組み、県のエコファーマー認証を取得しました。
「ぎゅっとまるごとにんじんジュース」190g中に20mgのGABAが含まれています。GABAには高めの血圧を下げる作用があることが報告されています。
応募総数108品目の中で1位の最高金賞を受賞しました。
また本商品は、三島商工会議所が認定する、静岡県三島市における「特産品」や「隠れている優れた一品」をはじめとした三島らしい魅力ある地域特産品である「三島ブランド」に認定されています。
野菜が苦手な方、健康志向の方、老若男女問わず支持されています。
毎日の1杯として、日課にされている方が多く、
定期便で購入する方が価格としても
大変おトクです。
箱根連山の西南に位置する三島市の山間部、標高50m以上で栽培される野菜は「箱根西麓三島野菜」と呼ばれています。関東ローム層という赤土で柔らかく、水はけもよく、保肥性もあり、ミネラルが豊富で野菜の栽培に適しています。
栽培される畑は、南向きの傾斜地で日当たりがよく、風通しがよい立地で、日照時間が長く昼夜の温度差があることなどから、しっかりとした甘い味の野菜が育ちます。
特に三島にんじんは国内でもトップクラスの糖度を持つ人参で、果物のような風味や甘さを 備えています。
三島にんじんの魅力を多くの人に知ってもらうため、お子様でもご年配の方にでも、毎日美味しく、気軽に召し上がっていただるよう、三島にんじんの特性をしっかりと活かしたジュースにして商品化することを計画しました。
ジュースを商品化するためには、最低でも20トンの三島にんじんが必要になり、まとまった栽培を行っている農園がなかなか見つからず、地域の生産者と相談し、自分達で畑から作ることになりました。
元々、みしまコロッケを作るための三島馬鈴薯を栽培していた畑がちょうど夏から年明けにかけて空くため、同じ畑の裏作で作ることにしました。
新しく栽培するなら品種もこだわることとし、数ある品種を評価し、中でもみえぐみの少ない品種を選びました。 栽培を始めてから1年後、見事な三島にんじんが育ちました。
三島にんじんから搾汁したものに、後から同じにんじんで作ったペーストを加えて、飲みごたえのあるジュースが完成しました。
当社はもともと業務用の食品卸業を生業としてた為、家庭向けの缶飲料は当初販路に苦労しましたが、通販やホテル、ゴルフ場、スーパーなどに徐々に顧客が広がり、順調に販売数量を伸ばすことができました。
2019年には、三島にんじんにGABAが含まれていることがわかり、1缶当たりの摂取量から血圧低下作用を表示できる機能性表示食品としてリニューアル。
2021年には、静岡県の「ふじのくに新商品セレクション」 で最高金賞を受賞することができ、多くの人に知っていただくきっかけになりました。
60代 女性
知人が病気になった時に、お見舞いとして送りました。
食事がのどを通らない中で、このにんじんジュースは本当においしかったそうで、すごく喜んでくださいました。
私は製材所の娘として育ったので、無垢の木が持つ力を知っています。
このにんじんジュースも三島にんじん100%でできており、素材そのものの効果を感じています。
50代 男性
当初、ニンジンジュースと聞いて、少し苦みがあるのかなと思いましたが、そんなことはありませんでした。
とても飲み口が良く、フルーツ系のジュースと間違えるくらいです。
また、健康にも良いとなると、継続的に愛飲しようと思います。
70代 女性
夏はトマトジュースを飲んでいましたが、トマトは体を冷やすので、寒くなってきて、ニンジンジュースに切り替えようと、探していました。
とても美味しく飲みやすく、定期購入しています。
30代 女性
デパートの催事場に出店されていた際に試飲させていただき、即購入させていただきました。
人参臭さは皆無です。
人参ジュースというより、オレンジジュースといったほうがお味の表現に近いと思います。
材料も人参とレモンのみで、安心です。
東京大学農学博士 矢澤一良先生
にんじんは人の健康にとって大変重要な野菜です。
にんじんに多く含まれるベータカロテンは、体内でビタミンAに変わり、抗酸化作用、皮膚・粘膜を健やかに保つ作用、視覚機能を正常に保つ作用、免疫機能を向上させる作用を有する事が知られております。
同様に含まれるカリウムはミネラルの1種で、ミネラルの中でも生命維持に欠かせない栄養素の1つに該当し、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する作用、体内の浸透圧を調節する作用、神経伝達をサポートする作用、筋肉の収縮を正常に保つ作用などが知られております。
また、食物繊維も豊富であり、消化されずに腸にそのまま届く成分ですので「腸活」機能が高い事が知られております。
実はジュースにする事で、野菜として食べるよりも栄養価が高い事が知られており、それはジュースにする事で固い細胞膜をすでに破壊されていることから、にんじん細胞内の栄養素が吸収されやすくなっている事に由来します。
「ぎゅっとまるごとにんじんジュース」は、私自身が選考委員長を務める「ウェルネスフードアワード」のOYATSU部門でアワードを受賞しました。
これからの時代で、「身体・脳・心の健康と美容」を維持しながらウェルビーイングな生活を過ごすためには、しっかりと栄養成分を摂取できるような野菜をお勧めします。
JAふじ伊豆 外岡賢大さん
三島市・箱根連山の西側に位置し、富士山と駿河湾を望む標高50m以上の“温暖湿潤な高原で育つ野菜を“箱根西麓三島野菜”と呼び、その味の良さと品質の高さが評価され、地元を中心に愛されております。その数ある箱根西麓三島野菜の中でも箱根西麓地域で作られるからこその特徴が特に出ているのが、このジュースで使用されている“三島にんじん”だと思います。
三島にんじんが生産されている箱根西麓地域は標高が高く昼夜の寒暖差があり、冬の寒さに人参が当たることで澱粉を糖に変え、一段と甘みが増します。
私は人参があまり得意ではなかったのですが、畑で生産者の方からいただき、その場で食べた時にフルーツのような甘みに驚きました。その三島にんじんの“甘み”がそのままジュースになっています。人参と聞くと抵抗感を持たれる方もいると思いますが、是非一度飲んでいただきたいです。人参のイメージが変わります!
富士山登頂回数日本一の登山家
實川欣伸さん
私が富士登山を始めたのは42歳の時。「一生に一度は」と思い、家族5人で登りました。
その後、会社に研修に来ていた中国人を富士山に案内するようになって、登頂回数が増えていきました。
定年後は思いっきり富士登山に専念し、一日2回、年間200回登頂するまでに。
そして2014年7月16日、ついに富士山登頂回数1,673回を達成し日本一になりました。
それ以降も精力的に富士登山を続けており、次は2230回を目指しております。( 2023年9月10日に達成しました。)
朝食に生の人参を他の野菜と一緒にオリーブオイルで食べておりますが、人参ジュースは手間がかからず、飲みやすく、簡単に栄養吸収ができるので助かります。
富士山頂で飲む「ぎゅっとまるごとにんじんジュース」は最高ですよ。
原材料 | 栽培方法 | 添加物 | 安全性 | |
---|---|---|---|---|
ぎゅっとまるごと にんじんジュース |
国産人参 (産地限定、箱根西麓) |
エコ栽培 | 不使用 | 機能性表示食品 |
人参ジュース(A社) | 国産人参 | 不明 | 不明 | なし |
人参ジュース(B社) | 外国産人参 | 不明 | 一部不使用 | なし |
東平商会社員の「ぎゅっとまるごとにんじんジュース」への想い
株式会社東平商会「ぎゅっとまるごと
にんじんジュース」農業事業担当
松田 英和
自社で栽培している三島にんじんは、冬に収穫するため、夏に種まきをしています。
山間地といえども近年の暑さはかなり厳しいですが、契約農家さんと共に、毎日水やりや雑草に栄養を取られないように草取りをし、畑の両サイドの鍬入れなど、気温・地温・日数・工程全てに手抜きしないで、地道にきちんと丁寧に作っています。
収穫時も大きさだけでなく、しっかりと霜に当たるまで待ち人参の一番いい状態の時期を見極めて収穫しています。
毎年同じおいしさを届けたい。その一念で今日も畑に出ています。
スーパーなどで売られている他の野菜ジュースと比べると、割高感はあるかもしれません。
しかし、産地にこだわり、1缶当り2~3本分の人参を贅沢に使用しており、絶対に満足いただけると思っております。
原料となる三島にんじんは、南向きの傾斜地で日照時間が長く昼夜の温度差がある畑で育つことで、国内でもトップクラスの糖度と果物のような風味や甘さを備えています。
やさしく搾汁された濃縮人参と人参ペーストをたっぷり使用し、さらにレモン果汁を加えることで、人参の甘みをさらに引き出したジュースになっております。
毎日飲み続けられるような味と食感を追求しました。
ご年配や、人参が苦手な方、お子様にも飲んで頂けるなど、果物ジュースにも近い味わいであると、皆さまから好評です。
箱根連山の西南に位置する三島市の山間部にある自社農園で栽培、収穫を行ってます。
関東ローム層という赤土で柔らかく、水はけもよく、保肥性もあり、ミネラルが豊富で野菜の栽培に適した畑です。南向きの傾斜地で日当たりがよく、風通しがよい立地で、日照時間が長く昼夜の寒暖差もあることなどから、しっかりとした甘い味の野菜が育ちます。
製造してから2年になります。
ぎゅっとまるごとにんじんジュース
9本セット